どうも、kuronoです。
前回は、テラフォーミングを始めるに当たっての拠点を作りました。
今回は、周囲に見える難破船を探索していきます。
<今回の実況動画>
難破船を探索する①
発見物の報告
拠点近くにある急斜面の上にある難破船。

ちょっと距離があるので、酸素ボトルを大量に持っていくか、途中に仮拠点を建てて酸素を供給できるようにすると便利です。
中では、ファブリックや超合金といった新しい素材を発見。


更には、ヒーター・ティア1を発見。

これは解体して、後程拠点に建てることに。
宇宙服コントという着せ替え要素もありましたが、残念ながらソロプレイなので、コンテナの肥やしになりそうです……

メッセージ
この難破船を探索していくと、奥に核融合炉がありました。

こんな所に核融合炉が放置されているなんて、危な過ぎぃ!?
しかし、どうもアイテムを入れる欄がある模様。
核を作ることになるのか?
そんな核融合炉の横にはモニターがあり、メッセージが残されていました。

この難破船は――貨物船シレラ-Ⅳという約30年前にこの星にやって来た船だったようで、突如として全ての電源が落ち、この惑星に不時着したそうです。
……この船の船員たちは、脱出できたんだろうか?
難破船を探索する②
発見物の報告
探索する難破船2隻目は、丘向こうにあるやや遠目の船。

前の船にも実はあったのですが、ヒーター・ティア2がありました。
但し、ヒーター・ティア2がアンロックされてから解体して拠点に建てた方が良いので、アンロックするまでは放置しておいた方が良いと思います。

まだ解体できない物もある
この難破船には、サーバーのような物が沢山ありました。
しかし、今のマイクロチップ・解体では解体できないとのこと。
いずれティア2のマイクロチップ・解体が作れるようになったら、ここへ戻って来ましょう。

探索の成果
序盤の救済措置?
拠点を建てた地点の周辺には、コンテナがあちこちに散乱しています。
中には、序盤の攻略に役立つアイテムの設計図が入っているコンテナも。
マイクロチップ・採掘速度のティア1~3の設計図が、周辺のコンテナから手に入ります。
但し、序盤のアルミニウムは貴重なので、アルミニウムの保有量と相談しながら作りましょう。

敏捷性ブーツのティア1・2の設計図も、周辺のコンテナから見つかります。
こちらはファブリックも使うので資源コストが高めですが、移動速度がティア1段階で15%アップするので、マイクロチップ・採掘速度よりもこちらを優先しても良いと思います。

黄金の箱
山肌沿いに黄金の箱があります。
レアな箱扱いなのかな?
因みに解体すると、アルミニウムと超合金が手に入ります。

中身は、レアな素材が詰まっていますが、特に黄金の種が凄い!!
酸素乗数が600%、つまりリルマ種の6倍の効果を持つ苗なのです。
べジチューブの中身を直ぐに交換しましょう。

テラフォーミング進行中
拠点を増築
テラフォーミングを進めながらも、拠点を増築。
屋内はしごがアンロックされたことで、2階を増築することができました!

……でも、2階に扉を付けたら、アスレチック気味になっちゃったよ(´;ω;`)
食物栽培機
前回設置した施設をアップグレードしながらも、新しい施設が登場。
それが、食物栽培機。

いよいよ宇宙食から脱出の時!!
但し、消費電力が高いので、風力タービンだと心許ない……
そこで、ソーラーパネルを建てていきましょう。

ソーラーパネル・ティア2になると、秒間19.5kwを生産してくれます。
しかし、ティア2にはアルミニウムが必要になるのがネック。
貴重な鉱石を採取!!
アルミニウムなどのレアな鉱石の需要が増えてきましたが、コンテナからしか獲得できない。
そう思っていた所、難破船2の近くにある洞窟が何とイリジウム採取可能な洞窟でした!

しかも、アルミニウムも採れる!!

これで、アルミニウムをもっと使用しても良さそうです。
最後に
今回は、難破船や周囲の探索をしながら、攻略に必要なマイクロチップ・アイテムなどが手に入りました。
次回は、まだ未探索の方向を捜索したり、施設をアップグレードするのを目標にしていきます。
それでは、また次回!!