どうも、kuronoです。
前回は、難破船を2隻探索しました。
今回は、施設をアップグレードしていきます。
<今回の実況動画>
難破船2隻目の続き
前回に引き続き、難破船2隻目を探索しました。
すると、コーナー型居住区の設計図を発見!
割と簡単に建てられたので、2階に増築してみました。
眺めは良かったんですが、1階のスペースの都合で、ヒーター置き場になってしまいました……

施設のアップグレード
①ロッカー型ストレージ
コンテナをロッカー型ストレージへアップグレードしました。
床に敷き詰められていたコンテナを、順次ロッカー型ストレージへ移行。
床が見えるようになるのは良かったのですが、チタニウムとマグネシウムが一杯になりがち。

なお、アイテムの英語スペルは雰囲気で入力しております。
②ドリル・ティア3
ドリル・ティア3がアンロックされたので、ドリルを設置している丘に同じように設置。
アルミニウムが採れるようになったとはいえ、2個も消費しないといけないのは現段階では結構厳しい。
しかし、デカいな!?

ドリル・ティア3を設置したことで、ドリル・ティア1はお役御免。
解体することになりました。今までありがとう、ドリル・ティア1!!
③スクリーン・通信(失敗)
スクリーン関係で新たにアンロックされた、スクリーン・通信。
誰かと通信できるのか、何らかのログを見れるのか分かりませんが、とりあえず設置。

早速使ってみようとしたら、……何これ?

どうやら、通信アンテナがないと機能しないようです。
という訳で、通信アンテナを建てるぞ!!

ぎゃあああ!! 電力不足!?
通信アンテナが、電力をかなり消費する部類の施設であることが原因でした。
ソーラーパネル・ティア2の不足が、電力がカツカツであることの要因なので、もう少しソーラーパネルを建てたら、再チャレンジします。
④べジチューブ・ティア3
べジチューブも、いよいよティア3に突入。
ティア3からは屋内でなく、屋外に設置することになります。

べジチューブ・ティア3になると、酸素の発生量が物凄く増えます!!
⑤窓
拠点の細かい点でいうと、窓を設置できるようになりました。
外から見た様子は、下の画像の通り。

因みに、拠点の中から窓の外の景色を見ると、下の画像の通り。

こうして見ると、大分テラフォーミングが進んだ気になります。
新しいマイクロチップ
マイクロチップに、新しい種類のコンパスが加わりました。
アルミニウムを2つ使う程の高コストですが、まずは作ってみることに。

装備してみると下の画像のように、画面の上部分に方角が表示されるようになりました。
これで、動画やブログを作る時に方角でも説明できます。

次のステップへ
目標値を達成!
目標として定められていた、175kTiを達成。
そうすると、発展型クラフトステーションがアンロックされました。

スクリーン・進捗状況を見ると、『不毛』のステージから『青空』のステージへ移行していました。

次は、『青空』のステージから『雲』のステージを目指すようです。
発展型クラフトステーションで作れる物
先程アンロックされた発展型クラフトステーションを、早速拠点内に設置してみることに。
アルミニウムを3つ使うので、足りない時は前回探索した洞窟に潜って、アルミニウムを探しにいきましょう。
結構スペースを取るので、設置する際はスペースを確保しておくことが大事です。

発展型クラフトステーションで最初に作れる物は、以下の通り。
- バックパック・ティア4
- 酸素タンク・ティア4
- 超合金
- ウラニウムロッド
- イリジウムロッド
- ロケットエンジン
- ジェットパック・ティア1
今までコンテナからしか手に入らなかった超合金、ロッド類が作れるようになったのはデカい。
移動速度が劇的に上がりそうなジェットパックを、製造することを目指していきたいなあ……
最後に
今回は、施設をアップグレードする他に、テラフォーミングが新しいステージに到達できました。
次回は、更に探索を進めていきたいと思います。
それでは、また次回!!