• 2025年10月31日 06:12

    kuronoの気楽なゲーム日記

    Steamで販売しているゲームのデモ版レポートや、遊んでいるゲームのプレイ日記を載せていきます。

    【The Planet Crafter】テラフォーマー業務日誌#5

     どうも、kuronoです。

     前回は、メッセージを受信できるようになったり、ジェットパックで移動が楽になったりしました。

     今回は、ジェットパックを使って、より遠い所を探索しつつ、いよいよロケットを打ち上げていきます。

    <今回の実況動画>

    探索した地域

    謎の岩石地帯(前回の続き)

     前回は、深く探索しなかった謎の岩石地帯。

     今回は、探索していきます!

     謎の岩石地帯には、墜落船(小型)がありました。

    至る所に墜落しているな。

     因みに、コクピットの窓が割れているので、そこから侵入しましょう。(ジェットパックでギリギリの高さですが)

     中には、設計図が入ったキャビネットやコンテナがありました。

    砂漠地帯

     2隻目の難破船よりも北側に広がる砂漠地帯。

     かなりの広さですが、ほどなく巨大な墜落船が見えてきます。

     戦艦とかでしょうか?

    凄いデカいぞ!!

     こちらも窓ガラスが割れているので、侵入可能です。

    結構良い船では?

     内部は、梯子で降りたり複雑なので、酸素ボトルを忘れずに持っていきましょう。

     中には農作物の種が多くあるので、ひょっとすると種苗を輸送していた船なのかもしれません。

    硫黄エリア

     砂漠地帯から行ける硫黄が採れるエリア。

     黄色の霧に包まれており、硫黄が漂っているなら、かなり人体に危険。

    絶対臭そう……

     今後に必要な鉱石である硫黄が、ここでは手に入ります。

    これが硫黄だ!!

    アンロックされた施設

    設計図からアンロックしたもの

    ①GPS衛星・ティア2

     GPS衛星・ティア1も、謎の岩石地帯から回収した設計図だったなあ……

     まだGPS衛星・ティア1を打ち上げていないが、早くもティア2が登場。

    ②ジェットパック・ティア2

     便利なジェットパックに、ティア2が登場。

     これは優先的に作りたい。

    ③マイクロチップ・採掘速度・ティア4

     とうとうティア4まできたマイクロチップ・採掘速度。

     しかし、採掘速度が上がると、効率化の底上げになるから、しれっと作っていることでしょう。

    ④地図情報ロケット

     これ、GPS衛星と何が違うの?

     説明を読んだところ、地図上に情報が追加されるらしい。

     ……そもそも、まだ地図がないや(泣)

    ⑤敏捷性ブーツ・ティア3

     今やジェットパックに取って代わられた感のある、敏捷性ブーツにティア3が登場。

     でも、船内探索時に役に立つので、早目に作っておきたいところ。

    ⑥マイクロチップ・設計図の固定・ティア2

     前回アンロックされていたマイクロチップ・設計図の固定が、早くもティア2に。

     今まで必要性が分からなかったが、発射台でロケットを作る際に必要性が分かりました。

     頭で覚えるより、画面にレシピが固定されるなら楽ですよね。

     でも、急ぎじゃないから、気が向いたら作ろうかな。

    テラフォーミング係数でアンロックしたもの

    ①大気水収集機

     テラフォーミングのステージが変わったことで、アンロックされた施設。

     建ててみたけど、でっかいなあ。

    でっか!?

     施設としては、大気中の水分を集めて、ウォーターボトルを作る施設です。

     凄い便利じゃん!?

    最大4つまで作ってくれます。

     でも、これって『大気/水収集機』なのか、『大気水/収集機』なのか、どっちで区切るんだろう?

    ②バイオラボ

     ちょっと前にアンロックされたバイオドームの関連施設か。

     とりあえず、バイオドームを作ってから作る気なので、次回に持ち越しです。 

    テラフォーミング状況

     前回進行中だったテラフォーミングのステージ『雨』に、今回到達しました。

     今度は、『液状の水』というステージへ進行していきます。

     これは、水が湧いてくるってことなのかな?

    次は雨ではなく、水か。

     『雨』のステージに到達してから、この惑星にも雨が降るようになりました!

     但し、結構雨降る音がうるさいので、環境音の設定を調整することが人によっては必要でしょう。

    恵みの雨じゃ!!

    人工衛星打ち上げプロジェクト

    発射台を建てよう

     地図情報が欲しいので、発射台を建てていきます。

     ロケットを打ち上げるだけあって、結構広く、水平な敷地が必要になるので、気をつけましょう。

    やっぱりデカいな。

     ……こうして見ると、埋もれていてもOKなんだな。

    ロケットを打ち上げる

     発射台にはハシゴがあり、そこを昇るとクラフトできる端末があります。

    このモニターが、クラフト画面。

     逆を言えば、ここでしかロケットはクラフトできないので、レシピを確認するのがちょっと手間です💦

     個人的に地図を早く見たいので、GPS衛星ティア1を作って、打ち上げることに。

     作ったら、打ち上げです。

     よっしゃー! 宇宙で活躍して来いよ~!!

    いってらっしゃーい!!

    地図情報を見てみる

     後は本拠点で、地図情報を確認してみましょう。

     今まで役に立たなかったスクリーン・マッピングが、ようやく役に立ちます。

     楽しみにしていた地図情報は、下の画像のように映ります。

    小っちゃく見える緑は、グラススプレッダー。

     どうやら、GPS衛星のティアが上がるごとに、マップの拡大・縮小ができるようになるみたいです。

     いずれは、全体マップを画面に収めたいなあ……

     とりあえず、まだ行けそうなのに行っていない場所が分かったので、そこを行ってみましょう!

     なお、それで辿り着いたのが、先述の硫黄エリアです。

    施設・メッセージの進行状況など

    ①グラススプレッダー

     前回設置したグラススプレッダー。

     成長して、見事に周囲へ草を生やすことに成功しました。

    この星にも、とうとう緑が!!

     但し、解体する時は、草ごと解体する形になってしまう点に注意。

     折角生やした草を無駄にしない位置に、グラススプレッダーは考えて設置する必要がありそうですね。

    原子炉・ティア1

     前回アンロックだけしていた原子炉・ティア1。

     ウラニウムロッドも作ったので、建ててみました。

     なお、屋外専用なので、屋内には建てられませんので、ご注意を。

    う~ん、ケミカル。

     原子炉は、これだけで今までのソーラーパネル全てを合わせた位の発電量を誇るので、発射台を建てる際には、事前に建てておくことをオススメします。

    新着メッセージ

     今回届いた新しいメッセージ。

    この人、生を諦めたな……

     どうやら、この人は別の惑星でテラフォーミングの刑に処せられていたようです。

     もしや、プレイヤーはテラフォーミングしやすい惑星に当たっただけなのでは?

    バイオドーム

     前回アンロックしていたバイオドームを建ててみました。

     因みに、扉は別途作らないといけない(両面)。

    扉は、サービスで付けてくれよお!?

     内部は、テラフォーミング進行状況のバイオ関連が見れるだけでした。

     クラフト関係は、今回アンロックしたバイオラボの方に集約されているのかな?

    最後に

     今回は、砂漠地帯を探索したり、発射台を建ててロケットを打ち上げたりしました。

     次回は、他のロケット類を順次打ち上げていければ、と思います。

     それでは、また次回!!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です